#show を利用したスタイリング
#show
を使用すると、要素のスタイルを細かくカスタマイズできます。
#[...]
は無名のコンテントブロックです。
#[ #show heading: set text(fill: red) = レベル1 == レベル2 === レベル3]ブロックの外なので通常です= レベル1== レベル2=== レベル3
コロン:
の後に関数をつけてさらに細かくカスタマイズすることもできます。
it
は要素の実体を表します。
#[ #show heading: it => [ #set text(fill: green) #align(center)[#it] ]= レベル1== レベル2=== レベル3]
要素の中の特定要素をwhere
で指定することもできます。
#[ #show heading.where(level: 2): it => [ #set text(fill: fuchsia) #align(center)[#it] ] = レベル1 == レベル2 === レベル3]
単純な文字列の置き換えは以下の方法が利用できます。
#block(stroke: 1pt + gray, inset: 5mm)[ #show "日本語": "nihongo" 日本語という文字列がこのように変化しています。]
#show
にregex
を利用して特定文字列を対象にすることもできます。
#block(stroke: 1pt + gray, inset: 5mm)[ #show regex("apple"): [ジョブズ] apple computer]
#block(stroke: 1pt + gray, inset: 5mm)[ #show regex("ジョブズ"): it => [ #rotate(30deg)[#strong(it)] ] apple ジョブズ]