Obsidianのつづき

heroimage

obsidian window

PC のほうにも入れてみた

カラーテーマやいろいろ設定した結果が上の画像

前回紹介しなかったキャンバス機能やObsidian独自の埋込機能などもあるが、それらは実際は利用する意味がないので特に紹介しない。

最大のネック同期問題を紹介する。

どのように異なる OS 間で同期するか?

ios版は特定のフォルダを参照してvaultとして開くことができずあくまでアプリ内のデータかiCloudにひとつだけvaultを作ることしかできない。

そうなると以下のような手順でWindowsとiosで共有できるvaultを作ることになる

  1. ios版obsidianでiCloudドライブにvaultを作る
  2. iCloud Windows版をインストールして同期する
  3. Windows版obsidianでiCloudドライブ内のvaultになっているフォルダを開く
  4. (オプション)同期したかった多量のファイルをWindowsから仕込む

このようにしてWindows ios間で利用できるvaultが完成する。

Windows から見た iCloud ドライブの中の vault

iCloudドライブの中にobsidianフォルダがある

ob1

その中にios側でiCloud用に名前を付けたvault用フォルダがある

ob2

注意点

Obsidianはファイルが少し編集されるたびにファイルを保存しているのでiCloudの同期が中途半端なタイミングで始まったり起こったりして正しく同期されていないことが起こる。

安全のためにファイルを編集したら少し放置しておいたほうが良いだろう。

ここまでやらなくても良いのかもしれないが、ios版のほうでは編集が終わったらvaultから一旦抜け正しく同期されるのを確定させている。

Linux ではあきらめる

resilio syncでiCloudドライブを同期してLinux版Obsidianで操作するとどうもファイルがおかしくなるようだ。

LinuxにiCloudがあればいいのだが。

Astro は?

真の問題Astro用に使う場合の問題はまた次回。VSCodeでいいじゃんの展開へ。