nostr protocolなDamusしてみる

Twitter の大量凍結事件
大体毎年やっている恒例行事。
マシュマロ連携していて自動投稿がONだった人が多いらしいが関係ない人も巻き込まれた模様だ。
凍結基準はやっぱりわからない。
web3 SNS Damus に乗り込む
そんなTwitterから逃げ込んだ人々はマストドンやPawooへ行ったわけではあるがTwitterに帰るのは間違いない。
ところで分散型SNSはプロトコルの策定が進められている。そんな中でweb3 snsだとか言ってる仮想通貨投げ銭機能付きSNS Damusをやってみる。
ios 版アプリ Damus
AppStoreからDamusを普通にインストール
アカウントの作成というものは無く秘密鍵をgenerateするとそれが実質アカウントになる。
初回の画面は意味がわからないかもしれないが単純にあなたの秘密鍵はこれで公開鍵はこれですよと表示しているだけで決めるのは名前ぐらいだ。
自分のアイコンも背景も変えられないんですけど
変えられるがDamus画像アップロード機能がないだけである。 これはnostr protocol担いとかそういう話ではなくその部分はクライアントが実装するかどうかというだけである。メールと同じでそこはクライアント次第なのだ。
profileはアイコン画像bannerはタイムライン上部の背景画像になる。 入力欄には画像のURLを貼る。
nostr protocol とは?
日本語訳版 長いので別の記事にした
以下のものをGoogle日本語訳しただけ https://github.com/nostr-protocol/nostr
自分のドメインを使って認証済みアカウントになる
Damusはnostr protocolを使ったアプリケーションの1つにすぎない。 nostr protocolでは最近できた本人確認方法であるNIP-05認証方式を利用できる。
以下はあくまで自分の場合のやり方であり、他にもgithubを利用した方法もある。
本人確認方法は以下の通り
- 認証用サーバー(個人サイト持ちならばそのサーバー)のルートに .well-knownフォルダを作る
- 独自ドメインは必須
- その下にnostr.jsonファイルを作成し以下のように記載する
{ "names": { "ubanis": "c75622fd77ff9aa0e0ae9b213fd06170940807065d997e9c28ff8a67a9b66e1d" }}
右の16進数文字列はDamusのPublcKeyなのでそこからコピーしてhttps://damus.io/key/で16進数文字列に変換できる。
- その後Damusアプリから認証先を [email protected] とする
- @の手前がnamesの項目名、右側がドメインである
基本的に仮想通貨絡みの人間ばかり集まっている印象だ。 日本でまともに紹介されていないうえにUIも英語で初見の人間にはわかりづらい。
画像のアップロードもアプリ単体ではできないのであくまで初期バージョンだなといったところだ。
タイムラインは読み込みが終わるまで名前が公開鍵で画像もデフォのままなのでしばらく同期を待つしか無い。
Relayされているサイトに投稿が順番に送られていくようだ。そのため遅延も発生する。